会いに行こう!
せっかくの古文書も、博物館(はくぶつかん)や資料館(しりょうかん)の奥(おく)にしまってあるだけじゃ、もったいないよね。
うん、うん、もったいない!!
みんなに見てもらわなくっちゃ!
“もったいない”だけじゃない。みんなに知ってもらうということが、とても大事なんだ。
研究したことを隠(かく)しておいてもしかたないからね。
古文書である事を知らないければ、せっかく見つけても「なんか古い紙!」と言ってポイッと捨(す)てられちゃったりするよね。
一度失(うしな)われたものは、もう戻(もど)らない。
古文書がなぜ大切なのか、みんなに知ってもらうために努力(どりょく)しているのが学会の先生達(たち)なんだ。
日本の古文書はとてもたくさんあることはすでに学んだよね。
でも日本だけじゃなく内外の古文書の関(かか)わりの研究も大切だし、研究者同士(どうし)が協力(きょうりょく)できるようにしているのも学会の役割(やくわり)なんだよ。
そういう先生達(たち)が日本各地の大学や博物館、資料館で仕事をしているんだよ。
また、大学の授業や博物館、資料館などでの講座で教えることも大事な仕事だ。
“もったいない”だけじゃない。みんなに知ってもらうということが、とても大事なんだ。
古文書である事を知らないければ、せっかく見つけても「なんか古い紙!」と言ってポイッと捨(す)てられちゃったりするよね。
一度失(うしな)われたものは、もう戻(もど)らない。
古文書がなぜ大切なのか、みんなに知ってもらうために努力(どりょく)しているのが学会の先生達(たち)なんだ。
日本の古文書はとてもたくさんあることはすでに学んだよね。
でも日本だけじゃなく国内外の古文書の関(かか)わりの研究も大切だし、研究者同士(どうし)が協力(きょうりょく)できるようにしているのも学会の役割(やくわり)なんだよ。
そういう先生達(たち)が日本各地の大学や博物館、資料館で仕事をしているんだよ。
※下の動画では音声も入っているよ!
博物館や資料館で仕事をしている学芸員の人達の仕事は、まだまだある。
みんなに知ってもらうには、見やすくなければいけないし、そもそも興味(きょうみ)をもって来てもらわなければ始まらない。
そのために、高さを目線に揃(そろ)えることや、斜台(しゃだい)の角度、すべりなどもチェックするなど展示の仕方の工夫もしているんだ。
もちろん、温度や湿度(しつど)も、密閉度(みっぺいど)の違(ちが)いに合わせて調節(ちょうせつ)・管理(かんり)しているんだ。
来館してもらうために、イベントの企画(きかく)・開催(かいさい)をやっているところもあるよ。
その他に、史料の閲覧室(えつらんしつ)というのもあるよ。
撮影(さつえい)した古文書などのデータがしっかりと管理されているので、それをコピーして、学校の授業(じゅぎょう)に使っている先生もいるよ。
そして、こういうところにいろいろ質問や相談(そうだん)に来る人もいて、その人たちにはていねいに対応してあげるんだって。
自分の先祖(せんぞ)を調べたいとか家にある古い文書の字が読めないとか、夏休みの宿題なんかにも協力しているそうだよ。
これはぜひ活用した方がいいと思わない?
とっても重要(じゅうよう)な古文書でも、虫食いでボロボロになってしまいそうな物もある。
そういったものを修復するのも大切な仕事なんだ。
ただ穴(あな)を埋(う)めればいいだけじゃない。
修復する物に合わせて紙を漉(す)きそれで補修(ほしゅう)したり、綴(と)じていたひもも付(つ)け替(か)えたりもするんだ。
文字だけじゃない。
ヘラや爪(つめ)で紙につけた痕(あと)などがあるときは、それも重要な情報(じょうほう)だから消さないように注意。
修復はとっても高度な技術(ぎじゅつ)で、かつ、未来(みらい)に残(のこ)すためにはどうしても必要(ひつよう)な仕事なんだ。
めったに見られない修復のようすは、次のページで見ることができるから、ぜひ見てほしいな。
※下の動画では音声が入っているよ!
京都府歴史資料館の学芸員の先生にいろいろ聞いてみたよ。
長年、古文書に関する仕事をしてきた先生は、まさに古文書仕事人だ。
昔(むかし)の人が努力して今に残してきた古文書を、これからも次の時代に残していくことが、古文書を読めるようになった自分の使命(しめい)だとおっしゃってたよ。
過去(かこ)のことを知ることができて、そのことで喜んでくれる人たちがいて、次の時代になったときも同じように感じる人たちがいるんだろうな~。
とってもすてきな仕事なんだね。
このページで学んだことのポイントはこれだ!
整理しておくよ。
使命感をもってさまざまな仕事をしているよ。
○研究、成果発表
○展示やデータの公開
○古文書の修復
古文書に関わる仕事って、たくさんあるんだね。
未来に残すためにがんばってくれてるんだ。
古文書が、埋(う)もれないように、失(うしな)われないように救(すく)い出し、きちんとした形でミライに受け継(つ)いで行くことが大切な使命なんだ。
さらに、日本の古文書が世界的(てき)にはどういった位置(いち)付(づ)けにあるかを追究したり、比較(ひかく)研究をすることの重要性(せい)が叫(さけ)ばれていて、その研究をしてる先生達もたくさんいるんだよ。
ところで、古文書に触(ふ)れる時は、手袋(てぶくろ)などはしないで、素手(すで)でさわるんだって。
手袋の糸くずなどがつかないようにするためだ。
もちろん、手は石鹸(せっけん)でよく洗(あら)って手の汚(よご)れや脂(あぶら)分を落としてからだよ。